



2025年11月13〜15日、福井県福井駅前にあるアオッサ/ハピリンにて開催された「第66回日本児童青年精神医学会総会」にユニメディコの医師、看護師、作業療法士、社会福祉士、精神保健福祉士、管理栄養士などが参加し、一般口演・ポスターセッションにて学術発表をさせていただきました。
特に不登校がテーマの一般口演では、100名以上の方に聴講いただき大変注目度の高いセッションとなる中、全10演題中ユニメディコにて6演題を発表させていただき、多くの方々に私たちが多職種連携チームで取り組んでいる日々の実績をお伝えすることができました。
『不登校児童への新たな包括的アウトリーチとして-訪問診療を中心とした多職種連携-』(医師)
『不登校児童への訪問看護における多職種連携の取り組みについて』(看護師)
『当院における不登校児童に対する在宅リハビリテーションについて』(作業療法士)
『不登校児童における感覚特性および感覚特性と再登校の関連』(作業療法士)
『当院の不登校児童における精神保健福祉士の活動報告』(精神保健福祉士)
『不登校児童に対する訪問診療におけるメディカルソーシャルワーカーの活動報告』(社会福祉士)
また、ポスターセッションでは管理栄養士による『児童発達支援事業所・放課後等デイサービスにおける食育プログラムに関わる管理栄養士の活動報告』の発表を行なっています。
高齢者ではスタンダードとなっている地域での訪問システムが、児童精神科医の分野では一般化されていない中で、ユニメディコが実践している医師を中心としたチーム多職種での実績を学会発表にてお伝えすることができました。
近い将来、不登校児童へアプローチとして、ユニメディコで行っている診療、取り組みがスタンダードとなり、多くの児童・家族にとって、一つの有効な治療になると信じております。


